講座の紹介

講座の紹介

MESSAGE 教授ごあいさつ

尾尻博也

 本学において、1924年(大正13年)レントゲン科が開設され、1930年(昭和5年)樋口助弘先生が助教授に着任された後、1932年(昭和7年)に樋口先生を初代教授として物療学教室が創設されたのが当講座の始まりです。以来、第2代教授として中原一臣先生(1960年・昭和35年就任)、第3代教授として望月幸夫先生(1973年・昭和48年就任)、第4代教授として川上憲司先生(1995年・平成7年就任)、第5代教授として福田国彦先生(1998年・平成10年就任)と引き継がれ、2017年(平成29年)に尾尻が第6代教授に就任しました。1932年の開設後90年(2022年現在)の歴史を有し、現医局員は約100名、同門会員は約200名を数えます。その歴史の変遷の中、1963年(昭和38年)に本邦初のX線フィルム中央管理ファイルシステムが導入、1983年(昭和58年)に本邦初の商業MRI装置が設置されました。2000年(平成12年)には附属病院診療部の放射線科は二つの中央診療部門として画像診断部(初代診療部長:福田国彦先生)と放射線治療部(初代診療部長:兼平千裕先生)に区分されました。さらに2007年(平成19年)に超音波センター(初代センター長:宮本幸夫先生)が設立されています。画像診断部、放射線治療部ともに、放射線技師、看護部とのチーム医療のもと、診断から治療まで高度に専門化、幅広く多様化した医療に対応しています。画像診断部では、被ばく低減、情報共有不全の対策を図るなど医療安全を重視しながら、CT/MRIの他、核医学検査/PET検査、超音波検査などの画像検査を管理、画像診断による各診療科への診療支援を行っており、今後はAI(人工知能)による診断補助導入が想定されています。またインターベンショナルラジオロジー(IVR:interventional radiology)により、急性出血の止血、悪性腫瘍に対する腫瘍塞栓術・動注化学療法、子宮筋腫の塞栓術など、低侵襲の医療を提供しています。放射線治療部では、様々な悪性腫瘍に対して各診療科とも連携して質の高い集学的治療を行っています。特に前立腺癌、頭頸部癌では機能・形態の温存を目的とした治療のなかで重要な役割を担っています。正常組織の被ばくを抑制し、病変部に効率よく放射線照射を行う強度変調放射線治療(IMRT:Intensity modulated radiation therapy)、小線源治療、甲状腺癌に対する放射線同位元素の内服療法など、各病態に対して最善の放射線治療を提供しています。

 当講座は「診療、教育、研究」に力を注ぎ、建学の精神である「病気を診ずして病人を診よ」との学祖の教えのもと、最善の放射線医療の実践、人材の育成、臨床に生きる研究に努めています。講座はひとつの組織であり、チェスター・バーナードは組織の3要素として「組織目的・コミュニケーション・貢献意識」を挙げています。当講座としての第一の組織目的は「慈恵医大および放射線医学への貢献」です。そのために求められるコミュニケーション、貢献意識の醸造のため、「働きやすい環境をつくる」ことを第二の目的としています。組織の機能にはトップマネジメントだけではなく、各階層でセルフリーダーシップの発揮が重要です。レジデントを含めて、医局員全員が自覚と責任、意欲をもって講座運営に参画し、慈恵医大での全人的医療の質の向上、放射線医学の実践に大きく貢献できる教室だと考えています。

講座担当教授 尾尻 博也

カンファレンス

HISTORY 沿革

 1924年(大正13年) 診療科としてレントゲン科が開設
 1930年(昭和 5年) 樋口助弘(九州帝国大学第一内科)が助教授として着任
 1932年(昭和 7年) 樋口助弘が教授を委嘱され物療学教室が誕生し、樋口助弘が第1代教授に就任
 1940年(昭和15年) 樋口助弘教授が学会の事務局を委嘱され、日本医学放射線学会事務局が慈恵医大放射線医学教室に設置
 1960年(昭和35年) 中原一臣が第2代教授に就任
 1963年(昭和38年) 本邦初のX線フィルム中央管理ファイルシステムを開始
 1972年(昭和47年) 藤井正道が教授、石川徹が助教授、藤川光弘と作山攜子が講師として、聖マリアンナ医科大学放射線科に転出
 1973年(昭和48年) 望月幸夫が第3代教授として着任
 1976年(昭和51年) 全身用CT(ACTA scan)が設置
 1983年(昭和58年) MR装置(我が国初の商業MR装置)が設置
 1994年(平成 6年) 超音波検査室が読影室から独立
 1995年(平成 7年) 川上憲司が第4代教授に就任
 1998年(平成10年) 福田国彦が第5代教授に就任
 1999年(平成11年) マルチスライスCTを導入し、断層撮影装置を撤去
 2000年(平成12年) 附属病院において診断部と治療部とに分離
 2003年(平成15年) 前立腺小線源治療開始
 2007年(平成19年) 超音波診断センター設立
 2017年(平成29年) 尾尻博也が第6代教授に就任

STUDY ABROAD DESTINATION 主な海外留学先

米 国 Oregon Health & Sciences University
University of California, LA(UCLA)
Yale University School of medicine
Yale University School of medicine
Harvard University, Massachusetts General Hospital(MGH)
University of Michigan
Stony Brook University, NY
University of Florida
National Jewish Health
Seattle Prostate Institute
Boston University School of Medicine
Boston Medical Center
英 国 King’s College London GKT School of Medical Education(St Thomas’ Hospital)
University of Leeds
Royal Brompton Hospital
その他 Service Hospitalier Frédéric Joliot, Commissariat à l’Énergie Atomique (CEA), France